40歳からのタイプ別ダイエット診断
アンチエイジング医療の神様で、僕が尊敬している
東京皮膚科形成外科 内科部長 青木晃先生の新本が出ました。
ダイエット診断
「40歳からのタイプ別ダイエット診断」です。
①食べ過ぎタイプ、
②運動不足タイプ、
③基礎代謝が低いタイプ、
④自立神経系の調子が悪いタイプ
にわけてそれぞれのタイプ別にダイエットを行うと効果があがるとのこと。
最先端の学説もずらり。とっても勉強になります。
購入希望の方
…
▼続きを読む
東京皮膚科・形成外科 池田総院長ブログ
「本音美容辞書」 東京皮膚科・形成外科院長ブログです。毎日最先端美容情報を発信。美容のプロの方も必見のブログです。「読むだけで美しくなるブログ」を目指します。東京皮膚科・形成外科院長の本音トークのブログです。
アンチエイジング医療の神様で、僕が尊敬している
東京皮膚科形成外科 内科部長 青木晃先生の新本が出ました。
ダイエット診断
「40歳からのタイプ別ダイエット診断」です。
①食べ過ぎタイプ、
②運動不足タイプ、
③基礎代謝が低いタイプ、
④自立神経系の調子が悪いタイプ
にわけてそれぞれのタイプ別にダイエットを行うと効果があがるとのこと。
最先端の学説もずらり。とっても勉強になります。
購入希望の方
…
今回の美容最先端ニュースは
正しいダイエットのための、食欲を抑える方法についてベスト5です。
みんなが気になる情報ですね。
第5位 ゆっくりと食べる。
良く言われていることですが、胃は満腹になると脳にシグナルを出します。
ただ、脳にシグナルが伝わって満腹を感じるまでに、時間がかかるため、
早く食べ終えると、機能間のタイムラグが出て、食べ過ぎてしまうそう。
やはり食欲を抑えるためにはゆっくりと時間をかけて食べる方が良さそうです。
第4位 注意を払って食べる。
最近の研究ではゲームをしなが
…
5月より東京皮膚科形成外科で本格的な美容漢方外来が始まることになりました。
漢方薬を美容、アンチエイジングに応用する外来です。
同時にJAAS(日本アンチエイジング外科・美容再生研究会)でも
アンチエイジング漢方についての講義もスタートすることになりました。
漢方薬の効果については最近科学的に立証されてきており、
厚生労働省も見直しをはじめています。
47Newsより。
詳しくはこちらです。
東京皮膚科形成外科でも患者様のご協力のもと、
漢方を科学して行きたいと思っています。
美容辞書の読者
…
ダイエット失敗の最大の原因は友達であると
アンケート調査で判明したとのこと。
IRORIOより。
詳しくはこちらです。
女子会や、同僚からのお菓子のプレゼントもありがた迷惑で
完全に責任を周囲に転嫁しているとのこと(笑)。
「太っている人と食事に行くと太る」という報告もあることですし
僕自身は痩せている人としか食事に行かないことにしています。
と言い切りたいところなんですが。。。
最近は年上の方とお食事に行くことが多いため、
僕も完全に責任を周囲に転嫁して
…
また気になる情報です。。
野菜を多く食べると幸せ度が増すそう。
IRORIOより。
詳しくはこちら。
若年層281人に食事日記をつけてもらい、
毎日の野菜や果物の摂取量と日々の気持の変化に関する質問を行ったところ、
果物や野菜を多く摂った場合に
幸福度や、やる気が増すことが分かったそう。
1日に7~8杯分の野菜や果物を取ると、
精神的、心理的に好ましい変化を得ることができるとのこと。
数年前から朝野菜ダイエットをしている僕は
もうとっくに幸せになっているとも言えます。
みなさんもぜひ、僕のHAPPY
…
空腹状態でエクササイズをすると脂肪を20%多く脂肪を
燃焼できるとわかったそう。
IRORIOより。
詳しくはこちら。
前の晩から何も食べていない状態でエクササイズをすると、体内に蓄積されていた脂肪からエネルギーが使われるため、より痩せやすくなるそう。
どうせ運動しないといけないなら最小限の努力で最大限の効果を期待したいですね。
僕自身も早起きして筋トレの習慣をつけたいと思います。
ただ、低血圧や低血糖気味の人は注意して下さいね。
ちなみに、ざわちんも行っている漢方薬ダイエット。
西洋薬と違って人によって調合を変える
…
野菜や果物をたくさん食べている人ほど
幸福感が高い人が多いことがわかったそう。
IRORIOより。
詳しくはこちら。
野菜や果物の中のカロチノイドは血中の抗酸化作用を高め、
体内の分子が細胞を傷つけたり病気の原因をもたらす
遊離基の生成を防ぐ効果があるそう。
また、抗酸化物質はストレスレベルも緩和すると考えられているとのこと。
お野菜、果物は健康に良い!だけでなく精神にも良いとは
びっくりですね。
昨日みかんを買ったばかりの僕ですが、また買いにいこっかな?(笑)
ただ、果物は果糖を含む
…
「みかんを食べるとどうして手のひらが黄色くなるのか?」
というテレビの取材がありました。
そこでみかんについて調べていたのですが、
浜松医大が素晴らしい研究をされていたのを見つけました。
Yomiuri onlineより。
詳しくはこちら。
ミカンに多く含まれる「β―クリプトキサンチン」が、
健康な骨を維持するのに有効とみられるとのこと。
また、β-クリプトキサンチンは皮膚だけでなくその他の臓器にも沈着しやすいため、
長期間にわたって効果を発揮してくれている可能性があるようです。
[caption id=”attachmen
…
1月4日。本日から銀座院、大阪院ともに診療を開始いたしました。
皆様改めまして、あけましておめでとうございます。
さて、新年早々早速ですが。
お正月太りをされた方々への傾向と対策について
アップしたいと思います。
何を隠そう、僕自身のためでもありますが(笑)。
まずはダイエットの漢方薬、防風通聖酸。
褐色脂肪細胞に働きかけて、内蔵脂肪を燃焼しやすくします。
腸の動きも良くしますので便秘がちの方にもおすすめです。
漢方薬によるダイエットは西洋薬と違って体全体の健康状態を整えながら
行えるのでモデルさん
…
体内ビタミンDレベルが高い人ほど
老化による筋力の低下を防げていることがわかりました。
IRORIOより。
詳しくはこちら。
ビタミンDを多く含む食品としては。
サーモン:85gでビタミンD 450 IUs
ツナ缶:1缶154 IUs
オイルサーディン:2匹で46 IUs
卵の黄身:Lサイズの黄身1つで37 IUs
チーズ:スイスチーズ1スライスで6 IUs リコッタチーズなら1カップで25 IUs
牛レバー:85gで42 IUs
そしてきのこ類もビタミンDが豊富だそう。
そしてJAASで仲良くさせて頂いて
…