東京皮膚科・形成外科 池田総院長ブログ

「本音美容辞書」 東京皮膚科・形成外科総院長ブログです。毎日最先端美容情報を発信。美容のプロの方も必見のブログです。「読むだけで美しくなるブログ」を目指します。東京皮膚科・形成外科総院長の本音トークのブログです。
世界で最も健康的な食事 ベスト30
世界で最も健康的な食事がベスト50が発表されています。
美容辞書ではそのうちベスト30を発表します。

white tea
30位 白茶
白茶はお茶の中で最も優れた豊富な効能があるといわれ、
古来から中国では、「若返りの水」と伝えられており、不老不死が信じられてきたそう。
細胞の老化を防止する働きを持つ抗酸化物質や、ミネラル・ビタミンを、他のお茶よりも非常に多く含んでいるとのこと。
こんなお茶があるなんて。飲んでみますね。

tuna
29位 マグロ
マグロにはオメガ3が豊富に含まれており、脳にも良く、心臓病にも良いそう。
こういうベストの中に和食が含まれているととても嬉しいのですが、
世界的な和食ブームによりマグロの値段が高騰しています。
近大が養殖に成功したとのことで、そちらに期待ですね。

salmon
28位 鮭
鮭は以前、美容辞書にも登場した抗酸化物質。
アンチエイジングに良いと,、こちらも世界的に有名です。
昔の美容辞書を読むのも懐かしいです。

coffee
coffee
27位 コーヒー
コーヒーは近年心臓病やうつ病にも良いと言われてきています。
優れた抗酸化物質で頭にも良いとのこと。
カフェがこれだけ流行している理由がわかります。

brown rice
26位 玄米
玄米は体に良いというのは有名です。
あんまりおいしくないという印象がありましたが、近年は玄米がふっくらと炊ける圧力釜が普及したことで、
味も好まれるようになっているそう。技術の進歩ってすごいですね。

black tea
25位 黒茶
プーアル茶が黒茶の中では一番有名ですが、他の黒茶は日本ではほとんど飲まれていません。
麹菌により数ヶ月以上発酵させる後発酵製法により作られるお茶で抗がん作用、糖尿病にも良いそう。
これから日本でも流行るかもしれませんね。

bell pepper
24位 パプリカ(ピーマン)
パプリカはビタミン様物質の一種であるビタミンPを含んでいます。
ビタミンP は抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくいとのこと。

been
23位 豆
豆は栄養豊富で人間を含む多くの動物の間で重要な食料となっています。
ガンや糖尿病にも効果があるとのこと。
積極的に食べるようにしたいものです。

Cranberries
22位 クランベリー
クランベリーはジュースやデザートに使用されることで有名ですが、
膀胱炎に効くとのことで、ネイティブアメリカンの間では薬としても使用されていたそう。
抗細菌作用もあり、歯科領域や胃潰瘍にも良いそうです。

Pomegranate
21位 ざくろ
ざくろも強力な抗酸化物質を含んでおり心臓病にも良いそう。
エストロゲンが含まれるとのことで一時ブームとなりましたが
流通しているザクロジュースやエキス錠剤等10 銘柄を用いた国民生活センターの分析では、
いずれもエストロゲンは検出されなかったそう。ご注意くださいね。
いかがでしょう?
個人的には白茶、おいしくなった玄米が気になります。
医食同源とはよく言われますが、何を食べればよいか意外とわからないもの。
食べるなら体に良いものを選んで食べたいものですね。

- 東京都中央区銀座2-11-8 ラウンドクロス銀座 3F
-
駅からのアクセス
- 銀座駅 A13番出口 松屋デパート(日比谷線、銀座線、丸の内線)より徒歩3分
- 東銀座駅 A8番出口 ファミリーマート前 (浅草線)より徒歩1分
- 銀座一丁目駅 9番出口 メルサ銀座 (有楽町線)より徒歩2分
-
銀座一丁目駅 10番・11番 出口 (有楽町線) より徒歩2分
>>クリニックまでの行き方はこちら